SSブログ

『ありあまるごちそう』 [感想@ 2014年まで]

ありあまるごちそう [DVD]

ありあまるごちそう [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD


ありあまるごちそう』 ( We Feed the World )


   2005年(オーストリア) / 日本公開 '11.2 ~
   監督:エルヴィン・ヴァーゲンホーファー / 96min.



   「食の社会見学」シリーズ第2弾。

   第1弾がアメリカに対し、こちらでは、
   ヨーロッパ社会から切り取っている
   フードドキュメンタリー作品。






個人的に。
ドキュメンタリーであっても、アメリカ作品は
観やすく作られている気がしてしまう。
言葉はおかしいが、「面白い」。

まとめて観たからかもしれないけど、
こちらの方が、真面目(?)な印象。

各章のタイトルに関しては、
こちらの方が解りやすく、興味を引かれる。













各章のタイトルは以下の通り・・・
  1.オーストリア: パンの大量廃棄
  2.フランス: いい魚とわるい魚・工業化が進む漁業
  3.スペイン: 広大なビニールハウス農業
           3000キロを旅するトマト
  4.ルーマニア: 押し寄せる遺伝子組み換え種子と
            岐路に立つ自然農業
  5.ブラジル: ニワトリが熱帯雨林を食い尽くし
           農民が飢えるという謎
  6.オーストリア: ひよこから鶏肉パックまで
             鶏肉加工処理場のすべて
  7.スイス: 世界最大の食品会社の使命





6.の鶏肉処理工場はかなりのインパクト。
ちょっと目を背けたくなった。

『フードインク』にもあったけど、
こちらの方が比較にならないくらい強烈。

「えげつない」って言葉はこういう時使うのか、
と関係ないことも思ったりしてないと、
ちょっとかなり・・・ 量もはんぱなくて圧倒される。



いい魚とわるい魚の見分け方は、興味深かった。
大型漁船でざっくり取ると、魚がくたってる。
対して、小型漁船だと、横にして持った魚も
ピンッ!と真っ直ぐなままなのだ。



肥沃な土地だが大豆を育てるには適さない熱帯雨林。
そこの農民は飢えて食事もままならないのに、
作られた農作物は、飼料として輸出される。

輸入先の国における、
農民が受けるてあつい保護との違い。



冒頭のパンを廃棄しているシーンも印象的。
まだまだ食べられそうな美味しそうなパンなのに。
毎日毎日、大量に廃棄されている。
それは国の第二の都市の1日をまかなえるほどだとか。

でもって、この原料となる小麦粉などを作っている
他国の農民も飢えていたりする矛盾。

コレは、日本も同じことだよな・・・と。
ほぼ輸入してるわけだし。






断片的に、印象に残っている。
でも、トータルで繋がらなかったというか・・・。

ちょっと難しかったです。
( 最後の方、眠くなってしまって・・・ )







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
『フードインク』せめぎあい? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。